SSブログ

書籍「失敗の本質」の視点で「今」を見る

1984年に出版された書籍「失敗の本質」は、ノモンハン事件、ミッドウェー作戦、ガダルカナル作戦、インパール作戦、レイテ沖海戦、沖縄戦と第二次世界大戦前後の日本の主要な失敗策を通じ、日本軍の失敗の原因を追究する手法に、歴史研究と組織論の視点を組み合わせた学際的研究書です。

大前提として「大東亜戦争は客観的に見て、最初から勝てない戦争」だったとしつつも、それでも個々の作戦ではもっと良い勝ち方、負け方があったのではないかとの疑問を著者等は持って分析に臨んでいます。
そして各作戦の失敗は、日本軍の組織特性によるのではないかとの「仮設」を証明する形で、戦争史に対し一部難解な組織論分析が行われます

本書の構成は

序章 日本軍の失敗から何を学ぶか

1章 失敗の事例研究 1 ノモンハン事件-失敗の序曲
2 ミッドウェー作戦-海戦のターニングポイント
3 ガダルカナル作戦-陸戦のターニングポイント
4 インパール作戦-賭の失敗
5 レイテ作戦-自己認識の失敗
6 沖縄戦―終局段階での失敗

2章 失敗の本質・・・戦略・組織における日本軍の失敗の分析
3章 失敗の教訓・・・日本軍の失敗の本質と今日的問題

防衛大学校に勤務する戦史研究者と野中郁次郎などの組織論研究者との共同研究によって生まれた本で、現在までに50万部以上を売り上げたこの種の書籍では異例のロングセラーです。

ただ、出版された当時から戦史個々の事例解釈や分析には様々な批判があり、出版後30年間の戦史研究で明らかになった多くの新事実を踏まえ、本書を批判的に見ることも可能ですし、そのような意見も耳にします

しかし一方で、初版出版から30年が経過する今も、2012年に野中氏が続編的な「失敗の本質 戦場のリーダーシップ編」を発表し、ビジネス書としての解説本が新たに出版されるなど、いまだ多くの人を引き付けているのも事実です

本書は、冒頭紹介の6つの事例研究を通して日本軍の組織的な敗北に迫るものですが、人気の背景には、細かな史実の描写や分析より、全体を俯瞰した分析に「あの頃と何も変化していない」との思いを現代の読者に強く抱かせる力が在るのだと思います

そこで新年にあたり、本書が描き出した「失敗の本質」を「今」を見る視点として活用し、まんぐーすが思う事を綴らせて頂きます。いつものように勝手に呟きますが、何かとため息の出る騒がしさの「箸休め」に、ご活用いただければ幸いです

まず、視点となる同書が指摘の「失敗の本質」とは

大きな結論
●日本軍は環境に過度に適応し、官僚的組織原理と属人ネットワークで行動し、学習棄却(知識を捨てての学び直し)による自己革新と軍事的合理性の追求が出来なかった

細部の分析
●作戦目的が曖昧で多義的があった。つまり、大本営の考え方と末端の組織の考え方に統一性無し。
●戦略志向は短期決戦型で、戦略策定の方法論は科学的合理主義というよりも独特の主観的微修正の繰り返しだった
●戦略オプションは狭くかつ統合性が欠如。雰囲気で決定した作戦には柔軟性はなく、敵の出方等による修正無し

●本来合理的であるはずの官僚主義に人的ネットワークを基盤とする集団主義が混在。人情を基本とした独自の官僚主義を昇華
●システムよりも属人的統合が支配的であった。組織よりも、作戦の責任者たる人間の才能により成功・不成功が支配

●資源としての技術体系は一点豪華主義で全体のバランス欠如。列強は航空機攻撃を中心も、日本は戦艦での艦隊決戦を中心に
●学習が、既存の枠組み内でのみ強化され、かつ固定的。そして業績評価は結果よりもプロセスや動機が重視

蛇足ですが本書の読者書評には
●このような組織特性をなぜ日本軍が身に付けたのか?。種々の見方があるが、第一次大戦のような勝者敗者双方に手痛い教訓を残すような近代戦を経験せず、近代戦に臨んだからとの見方もある
●ノモンハン事件でのソ連連軍司令官は「日本軍の下士官兵は頑強で勇敢であり、青年将校は狂信的な頑強さで戦うが、高級将校は無能である」と評価した

●日本軍は日清、日露戦争への適応を進めそれに特化してしまった結果、組織内に多様性を生み出す「緊張」や「変更」を望まない、極めて安定志向の組織のまま不確実性の高い戦争へ突入して行った
●現場の声や失敗から得られた知識をフィードバッグして自己革新することが出来ないシステムになり、同じ失敗を何度も繰り返した。極度の特化から生じる問題だ
・・・等々の指摘が
/////////////////////////////////////////////////////////

「大結論」にまんぐーすが「今」思う事
●「環境への過度の適応」との言葉に思うのは、専守防衛や憲法9条の生み出す特異な環境にあまりにも特化し、その中で生き延びる思考パターンをDNAレベルにまで刻み込んでしまっていること
●特異な環境下で国防組織を存続させるため、「官僚的組織原理と属人ネットワーク」を駆使してきた結果、「特異な環境」だけに有効な「官僚機構と属人ネットワーク」を極めて強固なものにしてしまったこと

●強固な「官僚機構と属人ネットワーク」は、文民組織だけでなく、「特異な環境」で生き残りを強いられた軍人組織にも生まれ、そしてDNAレベルにまで浸透したこと
●「官僚機構と属人ネットワーク」は急激な環境の変化への対応や危機管理への対応を苦手とするが、正に今の日本は中国と米国と軍事技術拡散の3面からの急激な変化にさらされ、変化を求められていること

●軍人組織のDNAレベルにまで浸透した「特異な環境下で国防組織を存続させるため」の思考パターンは、学習棄却(知識を捨てての学び直し)による自己革新と軍事的合理性の追求をほぼ不可能にしていること
●その結果、「今」の日本の軍事組織には、以下のような顕著な「負の側面」が確認できる。陸上自衛隊の「なりふり構わぬ国防無視の組織防衛」、海上自衛隊の「統合議論を徹底的に回避する組織風土」、航空自衛隊の「戦闘機数の維持だけが組織目的」といった組織風土である


「細部分析」にまんぐーすが「今」思う事
●欧米の衰弱と中国の対等という戦略環境の大きな転換の中で、初めて「国家安全保障戦略」作成に取り組んだ日本だが、必要な項目立てを列挙した程度であり、まだまだ安全保障を自然と語る風土は育っていない
●従って、一般国民レベル、政治レベル、現場レベル間での対中国戦略への意識のずれは当然大きい。これを受け、現場レベル内部でも、政治レベルとの接点を持つ中央と中国と対峙する前線との意識が、不測事態対応の観点で統一されているとは考えにくい

●戦略的環境の変化とあわせ、急速に進む戦術レベルでの技術革新とその拡散に、官僚組織と属人ネットワークは「主観的微修正の繰り返し」で対処を試みるのみ。2013防衛大綱で示された、戦闘機の偏重(機数の維持のみに固執)や陸上自衛隊のポストや定員や戦車や歩兵への固執が顕著な例
●脅威や環境の変化を警告する一部の声に対しても、組織としてシステムとしての対応が出来ず、従来の「特異な環境」に適応した声の大きい属人的判断や、人情重視の集団主義に導かれた表面的微修正でその場しのぎ

●「亡国のF-35」の問題を認識しつつも現状打破への突破力を生み出せない軍人の官僚的集団主義は、バランスを欠く誤った一点豪華主義へと傾倒、例えば国産の有人ステルス機開発への固執と戦闘機パイロット確保育成偏重はその典型。
●また、離島防衛を海空自衛隊の迷惑も顧みず前面に押し出し、自身の組織防衛ために「海兵隊機能」を盾にし、時代錯誤の地上戦力「増員」をむしりとった陸上自衛隊もバランス欠如の典型

●第1次世界大戦のような近代戦を経験せず、「日清・日露戦争への適応に特化」したまま不確実性の高い大東亜戦争に突入した旧軍のように、学習棄却(知識を捨てての学び直し)による自己革新と軍事的合理性の追求から目を背けている現状
●目の前の事態への対応の多忙さを「言い訳」や「隠れ蓑」に、結果よりも「旧来環境パラダイム内」でのプロセスや動機を業績として評価し、組織内での議論を避け、一部属人的ネットワーク内での意思決定を偏重するのも特徴

●人があり余り、小銃捜索に8万人も投入できる「余裕たっぷり」の陸上自衛隊が、人材を多様な研究に投入し、対外発進可能な人材を育成しているのは究極の皮肉で、すでに日本の国防組織は「死のスパイラル」に入っているのかもしれない。

ロバート・ゲーツ語録
→海兵隊兵士に→将来、仁川上陸作戦のような大規模な着上陸作戦が実行可能か、との疑問を持つのは自然なことだ。相手の精密な巡航ミサイルや弾道ミサイルを考えれば、着上陸作戦の発起点は益々遠方になるhttp://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-08-16

国防省で制服幹部をたしなめている。陸軍は未だにフルダ・ギャップでの戦いを望むのか? 海軍はまだミッドウェー海戦を夢見ているのか? 海兵隊は仁川上陸作戦をもう一度なのか? 空軍は単に飛んでいたいのか?→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-10-02

→海軍は空母が支配し、戦闘機と爆撃機が空軍を支配し、戦車が陸軍を、そして着上陸用車両が海兵隊を支配しているのが実態である。→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-04-09

ロバート・ゲーツ(Robert M. Gates)語録100選
http://crusade.blog.so-net.ne.jp/2013-05-19
//////////////////////////////////////////////////

このところマンネリ化が激しいと自戒していますが、個人の思考の範囲はこの程度です
でも、「失敗の本質」が指摘した歴史研究と組織論の視点を組み合わせた分析は、恐ろしいまでに今日的意味を持っているように思えます

ぼんやりと同書が指摘した「大結論」と「細部分析」を眺め、思索をめぐらせていただければ幸いです。

陸上自衛隊を非難する!
「ブラックホール化する陸上自衛隊」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-12-23
「後半:失敗の本質から見る今」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-12-31-1
「中澤大佐が南西諸島で組織防衛」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-12-10

タグ:失敗の本質
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。